2009年12月16日水曜日

忘年会



本年最後の報告会も終了して忘年会となりました。

中州の串揚げ屋で食べ飲み放題でした。



2009年10月23日金曜日

Windows7



ゼミ室の学生用デスクトップPCもWindows7に入れ替えました。




使ってね

2009年10月22日木曜日

プレ卒論演習 Linuxインストール編

Windowsのセットアップ演習の次は、LinuxのインストールとWebサーバの構築演習です。またもや、OSなしのPCに一からOSをインストールしていきます。

2009年10月16日金曜日

プレ卒論演習 Windowsセットアップ

OSの入っていない素のパソコンにWindowsXPを導入して使えるようにする演習。















なにやら試行錯誤中の様子です。

-- From My iPhone & BlogPress

2009年9月29日火曜日

九州支部大会


九州工業大学の飯塚キャンパスに出かけました。学生の発表も無事終了。







-- From My iPhone & BlogPress

2009年9月26日土曜日

ゼミ室模様替え


学生用の新しい机を導入して模様替えをしました。

Before



After



-- From My iPhone & BlogPress

2009年8月21日金曜日

夏合宿その5

終わった

夏合宿その4

夢大橋にチャレンジ。

夏合宿その3

2日目は朝から発表。終わったら周辺の散策に。

2009年8月20日木曜日

夏合宿その2

1日目発表終了。夕食はバーベキュー、二次会付き。

夏合宿その1

飯田高原のやまなみ荘での合宿に出発しました。

2009年8月6日木曜日

プレ卒の一次希望割り当て

先月説明会のあったプレ卒論のための研究室配属の一次希望結果が公表されていました。4名の募集枠に対して、1名の希望者でした。ちなみに昨年も一次希望者は1名で、最終的には1名追加の2名となりましたが、今年はどうでしょうか。9月頃には最終割り当ての結果がでるようです。人数少ないと、楽は楽なんですが、できることも限られるので良し悪しです。

2009年7月23日木曜日

プレ卒ゼミの説明会

3年生後期から研究室に配属され、卒論のプレゼミ的位置づけのプレ卒ゼミの今年度の説明会が開催されました。学科の先生方が、各研究室の紹介をしました。今年は4名を募集定員としてますが、さて何人応募してくれるでしょうか?

2009年7月10日金曜日

DICOMO2009 3日目

午前中のセッションのみで3日目の最終日は終了。昼食後、撤収となりました。

↓初日は見れなかった、別府湾SAからの別府方面の展望です。

↓立命館のアジア太平洋大学(APU)がSAから一望できました。

2009年7月9日木曜日

DICOMO2009 2日目

DICOMO2009の2日目。朝8時30分からセッションが始まりました。昼食後、ちょっと会場を抜け出して、高崎山へ野生の猿を見に行きました。

DICOMO2009 1日目

大学院の学生3名と大分別府で開催されているDICOMO2009シンポジウムへ参加してます。

2009年7月7日火曜日

卒論ゼミの危機

毎週、火曜日の5,6時限目は卒論ゼミの時間として、4年生の卒業研究の打ち合わせ等に充てているが、危機的状況である。当該の4年生が欠席で、卒論ゼミになっていない有様。就職活動などで忙しいのかもしれないが、この時間以外に研究室に来ている気配もない。定期報告会も欠席。欠席の連絡すらなし。コメントのしようがありません。卒論ゼミの危機、いやいや卒論生の危機か。

2009年6月29日月曜日

九州支部大会講演申し込み

9月末に九州工業大学の飯塚キャンパスで開催される電気関係九州支部大会で発表するため、大学院生2名に本日申し込みをしてもらいました。原稿提出まで1カ月半あります。しっかり、仕上げてください。

2009年6月23日火曜日

第2回定期報告会

5月に決めた卒論および修士の研究テーマに沿って各自、作業を始めて最初の定期報告会でした。なのに、4年生2名は欠席・・・。夏合宿(中間発表)までに、発表できる内容を揃えられるのでしょうか。

2009年6月1日月曜日

卒論テーマ決定 作業開始

昨年より遅くなりましたが、今年の卒論およびM1の当面の研究課題が決まりました。各自、8月の夏合宿での中間発表に向けて、がんばってください×2。

2009年5月25日月曜日

英文資料を読め

本日の修士のゼミは、センサーネットワーク関連の資料(英文)を読んだのだが、予定以上に進みませんでした。学生の皆さん、もっと単語力をつけましょう。もっと、英文資料を読みましょう。読まないと慣れませんよ。

2009年5月9日土曜日

第1回定期報告会

今年度から始めたゼミの定期報告会。今回は発表内容については特に制限なし、として実施しました。修士の学生は30分弱、4年生は20分程度の発表とし、資料、プレゼン資料の準備の練習を兼ねての企画です。

残念ながら2名欠席。次回は6月後半の予定です。

2009年4月28日火曜日

システム検証現場見学

某SIベンダーさんが大学近くでシステム検証を行っている現場をゼミの学生を連れて見学しました。働くSEさんたちの生の姿を見たり、システムの説明を受けたり、直接SEさんと話をする機会となり、学生の刺激になってくれればということで。

2009年3月14日土曜日

シンポジウム2日目

九州産業大学に今日も行きました。学内にレトロなポストを発見。現役のポストです。

2009年3月13日金曜日

火の国シンポジウム2009

九州産業大学で開催のシンポジウムに聴講に行きました。

2009年3月12日木曜日

立命館大学キャンパス

2009年3月11日水曜日

お昼ご飯

立命館大学構内の喫茶でお昼ご飯です。

2009年3月10日火曜日

立命館大学草津キャンパス

情報処理学会全国大会に参加するためお邪魔してます。今年は学生発表がないので一人での参加です。

2009年3月4日水曜日

春休みのゼミ終了 

本日で2月16日からのゼミが終了しました。
TCP/IPのテキストおよびカーネルの探検隊・・・・「全国大会」論文の発表と・
・密度の濃いゼミでした。隊長!指導お疲れ様です。来年もまたよろしくお願い
しますよ(^o^)

大学院進学予定の2人は、すぐにまた違う補講が始まるみたいですな

2009年3月3日火曜日

サンプルブログ

新たにブログ担当になりました、n津です。今回は、先日の追いコンで話題にな
ったWebカメラの写真を載せてみました。カメラに追われないように・・・

2009年3月2日月曜日

ブログ担当者決定!

ゼミのブログなのに教員が書くのも変なので、ブログ担当者を決めました。4月から大学院生になるN君です。連載よろしくです。

テキスト2冊目終了

輪読ゼミの2冊目のテキスト、「Linuxカーネル」の輪読が終了。輪読ゼミは一応これで終了。

2009年3月1日日曜日

追い出しコンパ

4年生の追い出しコンパを大学近くの居酒屋で開催。飛び級して大学院に進む学生が自主大学することもあり、併せて追い出しです。